『スモールビジネス』ネットショップ編!値段のつけかた

『スモールビジネス』の一環としてネットショップを運営する場合、知名度のある大手ショップ以上に値段のつけかたは重要です。

消費者がオンラインで商品を購入する際には、価格と送料の合算を複数のショップで横断的に比較するほか、付与されるポイントも含めて比較する場合もあります。価格動向を見極めたうえで値付けする必要がありますから、価格比較サイトの利用や、大手ECショップが提供しているAPI等の活用は必須です。

例えば人気商品が大手のショップでは1000円だった場合、利益を度外視してそれ以下の価格に設定しても、長期的には意味がありません。

それよりは人気商品は必ず品切れになることを前提とし、あえて少しだけ高めの価格に設定、大手ショップで売り切れた際には最初に消費者が訪れるようにすると、利益も確保できます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ピックアップ記事

  1. いくら優秀なデザイナーであっても、日々の業務でアイデアに行き詰ってしまう時もある事でしょう。…
  2. 普段会社に勤めてながらも企業をいつかしたいと思っている方もいます。週末などの休日を利用して、『スモー…
  3. デザイナーとして『スモールビジネス』を始めるからには、自分がデザインしたものに対して値段をつけていか…

関連リンク

  • 岡本 昌之

    クロスフォースは東京・福岡の2拠点で日本全国対応可能なウェブサービス会社。代表の岡本を中心に企業のWEBサイトを次のステージへあげるためのお手伝いをしています。SEOやWEB広告・ウェブ解析などお困りの部分だけを依頼することからWEBマーケティング一式を丸投げすることも可能。

    www.cross-force.jp/

PAGE TOP