『スモールビジネス』IT編!融資の受け方

ITを利用した『スモールビジネス』で融資を受ける場合、日本政策金融公庫のIT活用促進資金の利用を検討すると良いでしょう。

保証人や担保は状況によって変わりますが、公的融資なので低金利になるメリットがあります。

融資限度額は全体で7200万円で4800万円は運転資金です。返済期間は設備資金は20年間、運転資金は7年間で長期間の融資を受けられるので、返済の負担を抑えられます。用途はコンピュータや周辺機器、関連設備やそれに必要となる構造物や土地の取得などです。

審査に落ちてしまう場合には銀行やノンバンクのビジネスローンを検討します。新規に『スモールビジネス』を立ち上げる場合は事業の実績がないのでノンバンクが借りやすいです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ピックアップ記事

  1. フリーランスなど、確定申告をする必要のあるプログラマーの場合、どのような対策をとれば楽に確定申告が済…
  2. 初期投資を減らしながらネットショップを設立したい時には、既存の大型の通販サイトを活用して、そこで商品…
  3. ネットショップを『スモールビジネス』として考えている人の場合、自分以外の従業員をどのようにするのかは…
PAGE TOP