『スモールビジネス』デザイナー編!設立の仕方

デザイナーが『スモールビジネス』をはじめる場合はまず、個人事業として仕事をするか、法人を設立するかを考えなければなりません、もし、法人を設立した上でデザイナーの仕事をするのであれば、法律にのっとって手続きをする必要があります。

デザイナーが法人として事業をたちあげる作業は、実施する事業と目的を明確にし、たちあげる法人の基本事項を決めるところからはじまります。

これが終われば、設立に必要な資金の見積もりと調達方法を決め、事務所の名称や場所を選定し、その後法人の最も基本的なルールにあたる定款の作成作業に入ります。完成した定款の承認手続きを終え、資金の払い込みなどといった必要な準備を済ませたら、法務局に設立登記申請をします。

数日経てば登記簿がつくられるので、あとは税務署に設立の届け出を行い、公的保険制度への加入手続きを済ませれば、デザイナー事務所の仕事を本格的に始められるようになります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ピックアップ記事

  1. 世界経済はますますグローバル化をしており、インターネットの普及などの影響もあり国境を越えてさまざまな…
  2. デザイナーとして『スモールビジネス』を始めるからには、自分がデザインしたものに対して値段をつけていか…
  3. 『スモールビジネス』教室・塾を開講するにあたって、最初にするべきことは通ってくる人を確保することです…

関連リンク

  • ゆうネット

    トラブルやお悩みの多いリフォームや外壁塗装を検討されている方はゆうネットをご覧ください!失敗事例や口コミ、評判も掲載しており、あなたのお住まいの地域の優良工事店を無料でご紹介します!ぜひ一度あなたの地域からお探し下さい!

    ykn.jp/

PAGE TOP