『スモールビジネス』IT編!値段のつけかた

ITの『スモールビジネス』で値段を設定するポイントは、消費者が妥当な価格かどうか納得できることです。

価格は商品やサービスの価値を表すもので、消費者にとっても価値基準のモノサシになるからです。消費者が商品に感じる価値が価格より低いと、その商品は売れないのが一般的です。

一方、商品を売るために価格を低くしすぎると、開発コストやマーケティングコストなどが回収できなくなります。それは会社経営に深刻なダメージを与えるので、是が非でも避けたい事態です。結論から言えば、価格設定は総原価を基にして、利益が出る範囲と消費者の購入最低額の範囲で決めることになります。

また、自社の商品価格は、競合他社の商品価格にも影響を与えることを覚えておく必要があります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ピックアップ記事

  1. 最近は『スモールビジネス』としてネットショップを始める人も多いですが、店舗を持つ資金を用意する必要が…
  2. 『スモールビジネス』が注目されていますが、資金が少なくても、特別な資格がなくても需要を見つけて始める…
  3. インターネットが生活の一部として定着した現在『スモールビジネス』の1つとしてネットショップを始めてみ…

関連リンク

  • ふくろうのカーテン

    <遮光率99.9%以上>遮光カーテン通販専門店【ふくろうのカーテン】の1級遮光カーテンは、たしかな遮光性とデザインが豊富でオススメです。日中でもお部屋を真っ暗にすることが出来るので、夜勤の方や夜型の方にもピッタリです◎

    www.curtain-fukuro.jp/

PAGE TOP